一般社団法人クライシス・カウンセリング協会は、危機にある人のこころとその支援者・支援団体に対する支援・研修を行っています。
運営は、実務経験と学識を併せ持つ医師、保健師、公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士、臨床心理士養成大学院教授経験者、裁判所職員経験者が協働して行っています。
当会は政治的にも宗教的にも中立を保つ法人です。
ストレスチェック実施者養成研修(法定研修)開催中
ストレスチェックとは、常時 50 人以上の労働者が働く職場で、法律上、1年に1回以上実施することが義務付けられている検査です(労働安全衛生法第66条の10第1項、労働安全衛生規則第52条の9など)。
このストレスチェックを実施するためには「ストレスチェック実施者」が必要となります(労働安全衛生法第66条の10第1項、労働安全衛生規則第52条の10など)。
本研修は、公認心理師・精神保健福祉士・看護師・歯科医師が「ストレスチェック実施者」となるための法定研修で、厚生労働省に申請して適切であることを確認いただいた講師・研修方法・カリキュラム等で実施する「労働安全規則第52条の10第1項第3号の規定に基づき厚生労働大臣が定める研修」です。
1.研修方法
オンライン(Zoomミーティングを使用して開催します。)
2.研修費
13,000円(総額)
3.研修内容
厚生労働省が定める研修科目と範囲(※)
※厚生労働省が定める研修科目と範囲は、法定研修という性質上、全ての「ストレスチェック実施者を養成する研修」において、共通しています。
事業場がストレスチェックを実施するにあたり理解しておく必要がある広範な役割、義務、法律、関連知識などを概説する内容となっています。
4.研修日程
「開催要領」のページにある「4.募集中の研修日」から1日をご選択下さい。
5.予定が合わない場合は、次のアドレスリンクから他の開催団体を確認して、受講されて下さい。
※厚生労働省のサイト(ページの中ほどに開催団体の一覧が掲載されています。)
https://kokoro.mhlw.go.jp/etc/kaiseianeihou/
※厚生労働省作成開催団体・日程一覧(PDFファイル)
https://www.mhlw.go.jp/content/001334811.pdf/
本研修の詳細は、下のボタンリンクから「開催要領」に移り、記載内容をご確認下さい。
当会は、緊急の支援が必要な事態が生じた場合などに、臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士などを派遣しています。必要なときは、当会までご相談下さい。(必ずご要望に応じることをお約束できるものではありません。)
当会が派遣する有資格者は、実務経験を有し、かつ、元心理系大学院教授、元臨床心理士養成大学院付属心理臨床センター所長などの学識経験を併せ持つ登録ボランティアです。
派遣費用は、原則として、申し受けておりません。
※特記事項
当会は、宗教的にも政治的にも、中立の立場をもって活動しています。
派遣された専門職相談ボランティアは、法令や当会の規定などに反しない限り、派遣先団体の活動方針を尊重して相談支援活動にあたります。
相談支援の内容は、法令に反しない限り、秘密を守ります。
当会の相談支援により、問題の改善をお約束できるものではありません。
諸事情により、支援をお引き受けできない場合があります。
原則として、個人の方からの相談はお受けしておりません。当会の相談支援は、派遣先の団体にて行います。
