top of page

 ストレスチェック実施者養成研修(法定研修)開催要領

この開催要項をご確認のうえ、仮申込み(予約)をして下さるよう、お願いします。

1.ストレスチェック実施者​養成研修について

 ストレスチェックは、常時 50 人以上の労働者が働く職場の事業主に、1年に1回以上実施することが義務付けられている検査です。(労働安全衛生法第66条の10第1項労働安全衛生規則第52条の9など

 

 このストレスチェックの実施者となるには、①医師、②保健師、③本法定研修を修了した公認心理師・精神保健福祉士・看護師・歯科医師のうち、いずれかの免許又は資格が必要です。(労働安全衛生規則第52条の10第1項など

 公認心理師・精神保健福祉士・看護師・歯科医師が、本法定研修を修了すると、ストレスチェックの実施者となる資格を得ることができます。登録申請中の試験合格者も受講できます(この場合、合格した試験の資格又は免許を得た後に、ストレスチェックの実施者となることができます)。

​※当会の​本研修(カリキュラム・講師・研修方法)は、厚生労働省に申請し、適切であることを確認いただいた内容で、「労働安全規則第52条の10第1項第3号の規定に基づき厚生労働大臣が定める研修」です。

2.研修対象

 公認心理師、精神保健福祉士、看護師、歯科医師のいずれかの資格又は免許を有する者

 登録申請中の公認心理師、精神保健福祉士、看護師、歯科医師のいずれかの試験合格者 

 ※登録申請中の場合は、資格又は免許を得た後に、ストレスチェックの実施者となることができます。

3.研修費用

 

 13,000円(消費税込)

​​

4.募集中の研修日と申込みの流れ

【募集中の研修日(いずれか1日をご選択下さい)】

 2023年5月28日(日)定員15名受付終了)

 2023年6月11日(日)定員15名受付終了)

 2023年6月18日(日)定員15名(受付中)

 2023年6月25日(日)定員15名(受付中)

 2023年7月2日(日)定員15名(受付中)

 2023年7月9日(日)定員15名(受付中)

 2023年7月17日(月・祝日)定員15名(受付中)

 2023年7月30日(日)定員15名(受付中)

※予定が合わない場合は、こちらのリンクから他の開催団体を確認して、受講されて下さい。

他の開催団体一覧(厚生労働省ホームページ​へ)

https://www.mhlw.go.jp/content/000695821.pdf 

 

【申込みの流れ】

 

(1)募集中の研修日から、いずれか1日を選択下さい

(2)下のボタンリンクから「仮申込み(約)フォーム」に入り、フォームに必要事項を入力して送信して下さい。

 仮申込み(予約)をキャンセルされる時にキャンセル料金は必要ありません。

​​​(3)当会から、申込手続き・受講条件・法定記載事項​などを記載した「ご案内ページ」へのアドレスリンクを送信します。

​ 仮申込み(予約)をキャンセルされる時は、キャンセルしたい旨を記載して、返信して下さい(理由等の記載は必要ありません)。

 

(4)お申込みをされる時は、「ご案内ページ」の記載を確認のうえ、次の2つの手続きをお願いします。

①「受講申込書」(「ご案内ページ」からダウンロードできます)の確認・作成・郵送

②「研修費用」のお振込み

※上記①➁を完了された後のキャンセル条件は「受講申込書」をご確認下さい。

※適切に研修を提供できない作成内容の「受講申込書」は受付致しかねます。

※法人様によるお申込みなど、「研修費用」のお振込日に係るご希望があるときは、お気軽にご相談下さい。


(5)電子メールにて、「Zoomミーティングの招待URL」「ミーティングID」「パスコード」「研修資料(PDFファイル)のダウンロード方法」など、受講に必要な事項を電子メールにてお知らせします。

(6)お申込みいただいた日時に研修を受講して下さい。

(7)修了者には「修了証」と「領収書」をレターパックライトにて郵送します(適切な受講を確認できなかった受講者には、その内容を記載した「通知書」と「領収書」をレターパックライトにて郵送します)。

5.研修方法等

 

 オンライン(Zoomミーティングを使用して開催します。)

※受講者の画面には、他の受講者が表示されない設定をしています。他の受講者から受講中の様子を見られるご心配はありません。

※用意いただく機器と通信環境

・Zoomミーティングに参加できるWebカメラ付パソコン・タブレット・モバイル端末

・安定した通信環境(Wi-Fi又は光回線LANケーブルで接続できる通信環境)

・ハウリングが生じた時に備えてイヤホン等をご準備いただくことをお勧めします。

・Zoomアプリは、アップデートをして、最新版に更新していただくようお願いします。

※本法定研修でWebカメラを使用する理由について

 当会は、本研修が法定研修であることをふまえ、管轄する行政庁からの問合わせなどがあった際、修了の有効性をめぐり疑義が生じないように、対面研修と同等の運営を選択しています。そのため、事務局が、受付時と研修中に限り、Webカメラを使用して、本人確認と受講状況確認をさせていただいています。

※Zoomミーティングの参加方法は、Zoomの公式サイトのほかにも、YouTubeなどでも分かりやすく解説されています(視聴された配信を当会が推薦し保証するものではありません)。

 

 Zoomアプリダウンロード

 https://zoom.us/download#client_4meeting

 

 Zoomの公式サイト

 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362193

 

 Zoom接続テスト

 https://us02web.zoom.us/test

 

6.研修のカリキュラム

 

9:20頃までに受付を済ませて入室して下さい。 

(受付は8:45から行うことができます。)

9:30頃から11:40頃まで(途中10分間休憩) 

研修1 労働者の健康管理 講師:鍋島篤典先生

 ・労働衛生関係法令
 ・職場の労働衛生管理体制
 ・産業医等産業保健スタッフの役割と職務
 ・労働者の健康管理の基本的考え方
 ・労働者の健康情報とその評価
 ・労働者の健康情報の保護

12:30頃から14:00頃まで

研修2 事業所におけるメンタルヘルス対策 講師:立川美香先生

 ・事業場におけるメンタルヘルス対策の基本的考え方
 ・労働者のメンタルヘルス不調の予防と対応、職場復帰支援
 ・職場のストレス要因と職場環境の改善

14:10頃から15:40頃まで

​研修3 事業場における労働者の健康の保持増進を図るための労働者個人及び労働者の集団に対する支援の方法

講師:立川美香先生

 ・職場における健康教育の知識と技法
 ・労働者との面接の知識と技法
 ・職場における労働者の集団への支援の知識と技法

15:40頃から16:00頃まで

  効果測定、アンケート

 

※質問は電子メールにて承ります。予めご了承下さい。

7.研修の講師

 

鍋島篤典 講師

 めぶき労働衛生クリニック院長

 医学博士、産業医、健康管理医

めぶき労働衛生クリニック

https://sites.google.com/view/mebu/

立川美香 講師

 保健師、公認心理師、衛生管理者

 両立支援促進員、産業保健相談員

bottom of page